おしごとの様子~アイン三枚町保育園すみれ組(2歳児クラス)~

2025.02.21

アイン三枚町保育園

こんにちは!

アイン三枚町保育園すみれ組(2歳児クラス)です。

今回は普段取り組んでいるおしごとの様子をお伝えします。

 

*嗅覚瓶

こちらは3種類の匂い(シナモン、バニラ、コーヒー)を嗅覚で感じ取り、色んな香りがあることを習得しています。「いい匂い」「お家でパパがいつもコーヒー飲んでるよ」と生活の中で嗅いだことのある様子を話してくれます。

*空け移し

豆や米の空け移しを用意しており、注ぐ練習をしています。豆から次第に米へと対象物を小さくしていき、手首による運動の調整を図りながら集中して取り組んでいます。また、注ぐ時の音にも興味を示し、繰り返し取り組む姿が見られます。今後こぼさず注げるようになったら最終的に液体へと移行していきます。

*豆のより分け

豆3種類が混ざった容器に一種類ずつ小皿に分けていきます。スプーンを3点持ちにし、落とさないように移しています。食事の際にも三点持ちを意識できるよう伝えていき、子ども同士でも声を掛け合いながら持ち直しています。

*はさみ、のり貼り、三つ編み、シール貼り

最近クラフトワークの環境も常設した事で、子どもたちの中でブームです。最近までは穴あけパンチが流行っていましたが、指先が器用になってきたことで、はさみを扱えるようになりました。まずは自由切りや1回切りからスタートし、慣れてきたら連続切りに移行しています。

のりの量も意識しながら指先ですくい取ったりすることが出来ています。三つ編みにも挑戦し、徐々に習得してきている子どももいます。取り組んでいる時の表情は真剣そのものです。

縫いさしも針で穴を空けて糸を通したりはさみで糸を切ったりと、複雑な工程がありながらもコツコツと取り組んでいます。

シール貼りも以前から意欲的に取り組み、台紙の枠に合わせてシールを貼えう姿が見られます。作品がリュックに入っていることもあるので、ぜひ子どもと見てみてください!

*茶色の階段

こちらの教具は太さ、細さをねらいとした教具です。一つずつ手でつかんで太さを感じ取り、奥から手前へと段々細く並べていきます。並び順が間違っていても自ら誤りに気付き、その部分を正しい位置へと修正しています。

*重量板

名の通り板の重さが異なる教具で、違う重さの板をそれぞれ手の平に乗せ、重さを感覚的に捉えたり比較をしたりしていきます。次第に「重い」「軽い」の習得後は目隠しをし、手の平から伝わる感覚だけでペアリングをしていきます。目隠しをする事で、体感を感じながら慎重に取り組んでいます。

*絵カード

絵カードの写真を一枚ずつ紹介し、「これ見たことある?」「これ知ってる?食べたことある?」など言葉を掛けていきながら物と名前の一致をしていきます。子どもと話をしていきながら語彙の拡充をしていき、獲得へと繋げていきます。

*五十音表

平仮名に興味を持ち始めるようになり、自分の名前を指差したり「○○ちゃんの"さ"!」と答えたりしています。中には全て平仮名が読める子どももいますよ。

他にもいろんなおしごとに取り組みながら分野それぞれの習得をしている子どもたち。自ら興味のあるおしごとを選び取り、集中して取り組める環境を引き続き整えていこうと思います。

↑