いざ、おせち作り! 【4.5歳クラス】アイン弘明寺保育園
2024.02.16
アイン弘明寺保育園
こんにちは、アイン弘明寺保育園です。
今回は先日行なったおせちのクッキングの様子を紹介します。
おせちを知ろうの日にそれぞれの料理の調理工程を聞いて、自分が作ってみたいグループを決めていた子どもたち。
美味しい物作るぞー!おー!!




始まる前から既にワクワクが止まらない様子でした。

では調理開始!
【紅白なます】
紅白なますグループです。

まずは作り方を見ながら…最初はピーラーで薄くスライスしていきます。


手を切らないように慎重に!


「一人16回ずつね」と自分たちで回数を決めて、数えたりもしていましたよ。

スライスした野菜はどんな匂いがするのかな?


「うん、ニンジンの匂いだ」と笑っていました。
全部をスライスできたら、次は茹でます!


鍋に触れないように、トングを使って慎重に、


いっぱいになってきたね。
みんなで再沸騰するのを見ているとお湯がどんどん色づいてくることも発見しました。
十分に煮えたらザルにあげます。


うーん重たいね


十分に冷えたら手で更に絞っていきます。

この後に味がしみるようにしっかり絞るんだ!
最後に砂糖とお酢で味付けしていきます。

砂糖は小さじ”すりきり”3杯
「すりきりってなに?」
スプーンの柄の部分を使ってすり切り測ってくれました。


お酢も入れて…酸っぱい匂い!!




「美味しくなれ、美味しくなれ」
願いを込めながら丁寧に揉み込みました。
【昆布巻き】
昆布巻きグループです。
「昆布をぐるぐる巻いて、かんぴょうで結ぶんだよね」
気合十分で始まりました。





「結ぶのちょっと難しい…」
保育士合わせて5人という少人数でしたが、慣れてくるとどんどんスピードアップしていきました。

やったー、完成した!

数えてみよっか、
「64.65.66...67個もあった!!」

一つひとつ丁寧にお鍋に並べます。




そのあとは大きな鍋に調味料を合わせてぐつぐつ煮込みます。


「良い匂いしてきたね♪おいしくなれ~。」

「もう柔らかくなったかな」
お鍋の前で匂いを嗅ぎながら待つ子もいましたよ。


完成した後、栄養士さんに「重箱には昆布巻き5個だけ入れてね」と個数も伝えていました 。
【田作り、たたきごぼう】
田作り、たたきごぼうチームです。
このチームは調味料をみんなで確認した後、小魚を炒っていきます。


『魚の良い匂いがしたら良いよ』
の保育士の言葉自分たちの鼻を頼りに魚を炒っていきます。
「良い匂いしてきたかも?もういいかな?」
充分に香りが立った後は後は調味料を入れます。




醤油を大さじ3杯、砂糖をすりきり
みんなで数えながら計量していました。

そこからさらに煮詰めて完成✨

「いいにおい~」と何度も匂いを嗅いでいましたよ。
田作りを作った後はたたきごぼうを作ります。


綿棒でゴンゴン。
こんな力で叩く機会もあまりないので、少しドキドキ…

袋にまとめて、調味料を移し替えたら


たたきごぼうもできたよー!「ハイチーズ📸」

【筑前煮】
筑前煮グループは野菜を切ることから始まります。
慣れた手つきで切っていくみんな。ニンジン・ゴボウを乱切りにしていきます。







切れたら炒めていきます。
油を熱して、お肉を入れる。




順番に交代しながら炒めていきます。




お肉の色が変わったらほかの切ったお野菜も入れていきます。

お出汁と調味料を加えて煮たら、



完成!!
栗きんとんとかまぼこは自分のグループが終わったお友達から作りました。











クッキングの後は、待ちに待った給食
わかば組のお友達もたくさん食べてくれていました。






これつくったよ!




おいしいね



夕方におせちを重箱に詰める作業も子どもたちが行なってくれました。




みんなで詰めたおせちを玄関に飾り、としがみさまにお供えしました。
今年も豊かな一年になりますように☆彡







